2023年11月1日水曜日

きれいな水を守るために、 無農薬の米作りを始めました。

 お米の等級って何?

 


今年は、温暖化のせいで全般的にお米の等級が下がっているという話を聞きます。

お米は、1等級、2等級、3等級、規格外の4種類で格付けされています。

お米の等級を判断するのは消費者ではなく、公的機関ですが、等級が高いものほど価格もあがります。

 

しかしお米の等級の基準というのは、粒が揃っていて見た目にきれいなお米であるかどうかだけで、おいしさともまったく関係がないというから驚きです。

 

オーガニック派としては、この等級、おおいに疑問です。

そもそもこの等級のおかげで、農家は、農薬をしっかり散布してひたすら綺麗な米作りに努めるわけですから。

 

しかし安心安全ともおいしさも関係がない、お米の等級っていったい何なのでしょうか?

今、お米は消費量が少なくなっているとはいえ、日本の主食には変わりありません。主食が見た目ばかり重視されて、安心安全もおいしさも無視されているなんて、ありえない!

 

まともな米作りをしたい!

 

しかし怒りを募らせているだけでは何の解決にもなりません。

ぜひまともな米作りに少しでも関わってみたい!

そんなわけで実際にお米作りをすることになりました。




山梨県の富士山が望める風光明媚なこの地域は、標高800mにあるため、寒暖の差によってお米もおいしく育つ環境です。

また近くの山あいには水源があり、水がおいしいところとしても知られています。

 

当然ながら標高の高い場所の水は、麓の地域にも流れて大きな影響を及ぼします。

無農薬栽培は、きれいな水を守るためにも意味があります。

そんな思いに賛同して、米作りを引き受けてくれたが、地元の保坂健次郎さんでした。

 


除草も自然素材でやりました!

 

5月に苗作りが始まり、いよいよ6月に田植え。

無農薬の米作りの大変さは、なんといっても除草です。

稲が順調に育つために夏の暑い盛りに何度か除草をする必要があります。

なんとか自然な方法で除草ができないだろうかと調べたあげく、「タンニン鉄」による除草を試みました。

「タンニン鉄」の除草法はきわめて簡単。田植えをするときに、葛と使えなくなった農機具などの鉄を麻の袋に入れて、田の水が流れ入る場所に設置するだけです。

 


夏が過ぎ、そしていよいよ秋。

「タンニン鉄」の除草法はどうやら大成功!

大きく育った稲には、通常より穂が多くついていました。



最近ではすっかり珍しくなった天日乾燥にもこだわりました。収穫時には穂掛けをして、しっかりと太陽の光で乾かしました。



ここは昔から縄文の遺跡が多く出る地域です。

近年の研究によって、遺跡から武器が出てこないため、縄文人は平和を愛し自然と調和する暮らしをしていたことが明らかにされています。

この米作りが、遥か遠い時代の美しい自然とともに生きる生活に少しでも近づくことになったら……。そんな思いからお米に「天空の縄文米」という名前をつけました。

2023年8月14日月曜日

永遠の化学物質、PFAS(ピーファス)

 

便利は怖い!


そんなことをつくづく考えさせてくれたのがPFAS(ピーファス)。

PFASは、今や世界中で注目されている化学物質で、海のマイクロプラスチック問題をさらに深刻なものにしています。

PFASとは、「有機フッ素化合物」の総称で4730種類以上あるとも。その中で最も多く使われてきたのが、PFOA(ピーフォア)やPFOS(ピーフォス)で、今や世界各地の水源や水道水から検出されているのです。

 

PFASは、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。それは自然界で分解するまでになんと数千年もかかるとか!

ヨーロッパやアメリカでは、飲み水に混じったPFASによって、様々な健康被害が報告されています。めまい、呼吸器障害、生殖異常、発がん性などが疑われています。


PFAS
は、「水や油をはじく」という便利な性質ゆえに、自動車の塗装、電子機器、医療機器、送電用ケーブルなど、長年、あらゆる分野で使用。その結果、工場設備の排水には、マイクロプラスチックとなったPFASが高い濃度で出てくることとなったのです。

 

PFASは、家庭にあるいろいろなものにも使われています。たとえばどこの家庭にもある「焦げ付かない」テフロン加工のフライパン、実はこれにPFASが含まれています。

また水をはじく性質を活かしてファンデーションにも配合されています。そのほか雨から守る加工をほどこした衣服、靴、傘などにもPFASが! 

とうことは日々、フライパンで調理をしたり、メイクを洗い流したり、衣服を洗濯したりするたびに、家庭排水に入り混じってPFASが流れ出ている!



「水をはじく便利さ」ゆえにさんざん使われてきた化学物質PFASそれが今になって深刻な環境汚染を招いていることがわかるなんて……

今一度、私たちはモノ選びを変えることが必要そうです。

たんに「便利」というだけでモノを選ぶのは終わり。そのモノが健康や環境にとって害がないのか、そして自然界で循環できるのかどうかをしっかり見極める必要があるのです。

 

早速、私は、昔ながらの鉄のフライパンを購入しました。

2023年4月28日金曜日

富士山が見えるオーガニック・ウッドデッキでハーブティーを

週末によく行く、山梨県の民家にウッドデッキを作りました。

もともと窓から富士山が見える民家なのですが、もっと身近に感じたいと思ったからです。

 




ウッドデッキというと、自然素材が当たり前と思うかもしれませんね。

でも実態は、まったく違うことがわかりました。


通常、ウッドデッキに使う床材は、雨などの湿気で腐りやすいために、必ず防腐剤入りのラッカーを塗る必要があります。


”オーガニック派としては防腐剤なんてとんでもない!”


もうひとつの問題は、ウッドデッキの土台です。土に触れる部分はとくに腐りやすいので、最近では、プラスチックの土台がよく使われています。

プラスチックの土台が嫌であれば、木を使うますが、白アリにすぐにやられてしまいます。そのために白アリ用の防虫剤を地面に散布しないといけなくなります。

 

自然をより近くに感じたいからこそのウッドデッキなのに、今やプラスチックや薬剤まみれが当たり前……!とわかり、ショックでした。

 

オーガニックを愛する人は、ウッドデッキなんて諦めたほうがいいのかな?

そんな考えが過ぎりつつ、地元に住む保坂健次郎さんに相談しました。

この方は、すべて自前でキャンプ場を作っています。そのためガーデン作り、道路の整備、建物とオールマイティな達人です。

 

「なんとかプラスチックも合成成分の塗料も殺虫剤も使わないでウッドデッキを作れないでしょうか?」

 

「あれも嫌、これも嫌」という私の要求に呆れることもなく、保坂さんは頷きながら次々と名案を出してくれました。

「まず土台ですが、自然の石を土台にして、その上に焼いて炭化させた木を立てましょう。木は炭化させると腐りにくく虫にもやられなくなるから」。

ほうっ、そんな方法があったんですね!

「ウッドデッキの床は、ドイツ製の主に天然成分で作られた塗料を塗りましょうか。それで十分、防腐が出来ると思いますよ」。

実は、保坂さんは縄文文化に関心を持っており、この上なくオーガニックを愛する人なのです!


というわけで、オーガニック人間の我儘にしっかり応えたウッドデッキを作ってくれることになりました!

 

そしてこの4月についに完成!

丸ごと自然そのままのウッドデッキが出来上がりました!

 




ウッドデッキに立つと富士山が青空ごと迫ってきました。

きらきらとした輝きは、「自然を大事にしてね」と喜んでくれているようにも。

 

残念ながら今の時代は、人間側の便利さに合わせたものばかりが作られています。

その結果、プラスチックゴミ汚染や化学物質汚染が蔓延する地球になってしまいました。

 

この地球で私自身も周囲の生き物も傷つけることなく一緒に生きていこうとするなら、

たくさんの知恵と創意工夫が必要です。

 

これからオーガニック・ウッドデッキで、仲間と一緒にオーガニック・ハーブティーを飲みながら、いろいろな話をしていきたいです。

 

2023年3月30日木曜日

どこまでも続くパーム椰子の向こうには

マレーシアに行ってきました。

目的地は、南シナ海に浮かぶ宝石と言われるティオマン島です。

竜のような不思議な形の山、手つかずの熱帯雨林と美しい砂浜に囲まれた島です。


まずはマレーシアの首都クアラルンプールから車で出発。


メルシンという港町に向かいました。その間、道のりは約350kmなので、東京と名古屋くらいの距離になります。



100㎞、200㎞と、走り続けるうちに気になってきたのは、道路の両側に続くパーム椰子……、行けども行けどもパーム椰子……!



ふと過ぎったのは、「近年、パーム椰子の栽培によって、熱帯雨林が破壊され、野生動物が絶滅に追いやられている」という話。

たしかにこのパーム椰子は、尋常ではない……。

 

パーム椰子はアブラヤシとも呼ばれ、油を採るにはもっとも効率的ということで栽培地が広がり続けています。その中心がマレーシアとインドネシア。

 

そのうちに道路わきに出てきた標識には、マレー語で「ゾウに注意」。


ジャングルの破壊によって、食べ物が無くなったゾウが、植えたばかりのパーム椰子の新芽を食べてしまうこともあるとか。

しかしそのような場合、ゾウは「害獣」とされ、毒入り果物や罠などで駆除されてしまうことに……。

当然ながら、ジャングルにはゾウ以外の数多くの動物もいるわけで、マレー半島の隣りのボルネオ島でもパーム椰子栽培によってオランウータンの絶滅が危惧されています。

 

パーム椰子から採った油は、今や世界中に送られています。

とくに日本も大量に輸入しています。

そして洗剤、石けん、化粧品、サラダ油、マーガリン、揚げ菓子などの製品になるのです。

 

日本のスーパーでは、綺麗にパッケージされた商品しか見えません。しかし実はその裏には、熱帯雨林に住む動物たちの死という痛ましい問題が潜んでいます。

 

車の窓の外には、あまりに広大なパーム椰子園が続くばかり。豊かさのいっぽうにある影がじわじわと迫ってくるのを実感しました。

 


地球は、人間だけではなく、数多くの動物たちの住まいでもあるはず。

むしろ人間は、一番後からやってきた新参者です。

 

今や地球にとって「害獣」の名にふさわしいのは、実は人間のほうでは? 涙……!

2023年3月13日月曜日

もうひとつのタイタニック号に乗って

25周年、リメイクされてリ公開された映画「タイタニック」。

各映画館が満員になるほどの大ヒットになった。

 


豪華船タイタニック号は、行く手に氷山が待ち受けていると警告されていた、

乗客たちはその警告を危惧することなく、贅沢なディナーやダンス、音楽と、日々の楽しみを追っていた。ただただ船は走り続ける。

 

ついに氷山がタイタニック号の前方に現われ、衝突。豪華客船は海へと沈み始める。

救命ボートの乗客以外は、多くの人々が冷たい海に投げ出され、なすすべもなく暗い波に吞み込まれた。

先端の科学技術と贅を尽くして羨望の的だった豪華船。それが一転して悲劇の船になった。

 


改めてこの映画を見てふと感じたこと。

私たちもまたもうひとつのタイタニック号に乗っているのでは?


年々ひどくなる温暖化、すさまじい化学物質や放射能汚染など、前途にはとてつもない問題が待ち構えているという警告を、今、私たちは受けている。

 

しかしほとんどの国も人々もなんらかの有効な準備をすることなく、これまでと変わらない暮らしを続けている。ただ走り続けている。

 


ある日、私たちのタイタニック号の前に氷山があらわれる……、

いや、とっくに船は沈みつつあるのに、私たちは目をつぶったまま走り続けているのでは?

 

私たちのタイタニック号は、氷山を回避できるのかどうか?

羅針盤は、自然や動植物とともに生きるオーガニックライフという暮らしを指している。




2023年1月19日木曜日

自然と一緒に生きていく科学

 2023年、明けましておめでとうございます!

今年の「オーガニック生活便」は、もっとオーガニックを広げるために色々な試みをしていきたいと考えています。


1月11日から、東京ビックサイトで「化粧品開発展」があったので、のぞいてみました。

最近は、化粧品容器のプラスチックが気になっていたのですが、紙容器や再生プラスチックの容器を作る会社が

わりと多く出店していました。



とはいえ、完全に自然界で循環できる再生プラスチックは、まだ出来ていないようです。

トウモロコシから作ったプラスチックはありますが、これまた石油原料から作られたものと同じく、

自然界では分解しないゴミになってしまうのです。

でも石油から作るよりはいいかもという程度ですが、

自然と共生する科学技術に目が向けられ始めたことは評価したいですね。


これまでの科学技術は、便利さのほうばかり向いていました。

しかしその結果、地上や海に自然界で分解しないゴミがあふれる事態を招いていましました。

21世紀は、まさに自然界の仕組みを壊さない科学技術が求められる時代ですね。


冬の寒さはまだ続いていますが、早くも梅の花が咲き始めました。



そんなふうに季節は、誰かと約束でもしているかのように巡っています。

私たちは、そんな自然の仕組みを決して壊すことがないように心がけながら

生きていくことが求められています。

桜の枝を少々頂いて桜餅を作りました。

桜餅が大好きなのですが、市販の桜餅はよく見ると商品添加物がいろいろと入っています。 よくあるのが赤色●号、きれいなピンク色が石油のタール色素だったりして……! 桜のにおいも合成香料……!  そこで散歩の途中で、小道に伸びだしていた桜の小枝を少々もらいました。 もちろん農薬な...