2023年1月19日木曜日

自然と一緒に生きていく科学

 2023年、明けましておめでとうございます!

今年の「オーガニック生活便」は、もっとオーガニックを広げるために色々な試みをしていきたいと考えています。


1月11日から、東京ビックサイトで「化粧品開発展」があったので、のぞいてみました。

最近は、化粧品容器のプラスチックが気になっていたのですが、紙容器や再生プラスチックの容器を作る会社が

わりと多く出店していました。



とはいえ、完全に自然界で循環できる再生プラスチックは、まだ出来ていないようです。

トウモロコシから作ったプラスチックはありますが、これまた石油原料から作られたものと同じく、

自然界では分解しないゴミになってしまうのです。

でも石油から作るよりはいいかもという程度ですが、

自然と共生する科学技術に目が向けられ始めたことは評価したいですね。


これまでの科学技術は、便利さのほうばかり向いていました。

しかしその結果、地上や海に自然界で分解しないゴミがあふれる事態を招いていましました。

21世紀は、まさに自然界の仕組みを壊さない科学技術が求められる時代ですね。


冬の寒さはまだ続いていますが、早くも梅の花が咲き始めました。



そんなふうに季節は、誰かと約束でもしているかのように巡っています。

私たちは、そんな自然の仕組みを決して壊すことがないように心がけながら

生きていくことが求められています。

富士山が見える棚田で田植えをしました!

 今年も山梨県で「天空の縄文米」の田植えをしました。 山梨県の平林は、標高700メートルにある村です。 この地域には、四季折々の富士山が望める美しい棚田がありますが、最近は、高齢化が進んでいます。そのため、夏の除草作業が大変な米作りは、無農薬でやりたくても、除草剤にたよらざるを得...