2015年6月29日月曜日

雨の季節の楽しみ

うっとおしいと思われがちな梅雨の季節。

しかし私は、15年前に田植えを始めたときから、
梅雨の季節が好きになりました。
この雨がないと、稲はすくすくと育つことができません。
田植えがきっかけで、稲の気持ちがわかるようになったのです。

さらに梅雨の季節は、紫陽花という、しっとりとした楽しみがあります。

紫陽花は、紫、白、ピンクといろいろありますが、
ひとつの花を見ても、 その中にいくつもの微妙な色があります。
それは揺れ動く、繊細な女性の心にも似て、
見る人を、ゆったりと落ち着いた、深い思いへと誘います。

そもそも紫陽花が魅力的なのは、
梅雨時の、灰色の空を背景にしているからこそ。
明るく晴れた青空のもとでは、
繊細な紫陽花がそれほど美しくは見えません。

何かを囁いているような雨の音、
お気に入りの傘を使う楽しみ、
雨に煙った通りの静けさ、
視点を変えると、
雨の季節の楽しみ方がいろいろとあります。

ただし異常気象のおかげで、
例年にない豪雨被害も出ています。
でもその原因は、私たちのライフスタイルにあります。

しっとりとした、本来の梅雨どきの楽しみを取り戻すためにも、
出来るところからオーガニックライフをしたいですね。

梅雨時の木々は、木々の葉に透明感があって、
心が洗われるようです。
一般に紫陽花の色は、土壌が酸性の場合は、
青い色になるとのこと。
また反対にアルカリ性の場合は、ピンク色に。
リトマス試験紙の反対で面白いですね!

長寿村でのんびりお正月

  今年のお正月は、山梨県にある長寿村「棡原」で過ごしました。 宿での朝夕の食事は、ほぼ自家栽培の野菜料理。大根、イモ類、白菜、ニンジン、小松菜などなどなど、甘みと深みのある味わいの野菜に飽きることはありませんでした。 棡原は、近藤正二博士の研究で有名になった長寿村。明治や大...